スルガ銀行 Dバンク支店

SURUGA d-labo. Bring your dream to reality. Draw my dream.

イベントレポート

イベントレポートTOP

2015年11月14日(土)10:30~12:00

村井 更紗(むらい さらさ) / SHARP商品企画部

毎日をおいしく楽しく
~お茶を手軽に作れるお茶プレッソ~

ペットボトル入りの冷茶などの手軽なお茶の台頭により、急須で淹れたお茶離れが進む中でも、私たち日本人の心には、「おいしいお茶が飲みたい」という欲求がある。その潜在的なニーズに着目し、茶道をお手本に、茶葉を「挽く」、お湯を「沸かす」、お茶を「点てる」の3つの視点から、自宅で手軽に健康的なお茶を淹れることができる「お茶メーカー」が誕生した。お茶の文化と心を、もう一度新しいスタイルで楽しんでほしいという開発者の思いで、多くの困難を乗り越えた「ヘルシオお茶プレッソ」。今回は、お茶プレッソの企画から携わった村井氏をお招きし、商品開発秘話や、お茶プレッソを使った健康的で新しいお茶の飲み方・食べ方をご提案いただいた。

お茶プレッソが生まれるまで

d-labo静岡×第69回全国お茶まつり静岡大会×静岡市農業政策課の、コラボ企画第4弾として開催された今回のセミナー。講師は、奈良県出身の村井更紗氏。

「2008年にSHARPに入社し、コピー機の海外営業をする部署に配属されました。その4年後、もっと毎日の生活に根ざした部署で働きたいと現在の調理事業部への異動を依願し、そこでお茶プレッソの開発に携わることになります。」

「お茶プレッソ」とは、2014年に発売された家庭用お茶メーカー。茶道をお手本に、茶葉を「挽く」「沸かす」「点てる」ことで、本格的なお茶を楽しむことができる。発売から1年間での生産台数は当初計画の約3倍の人気商品だ。

現在のモデルは第2世代。3人用、4人用があり、20,000円前後で販売されている。
「おかげさまで現在は好評をいただいている商品ですが、開発にはなかなかの苦労がありました。」と村井氏。どのような困難を乗り越えて、人気商品が誕生したのだろうか?

ときは2012年春。創立100周年という記念の年にもかかわらず、経営が思わしくなかったSHARP。村井氏の所属する調理事業部は、健康調理器具「ヘルシオ」、「ヘルシオ炊飯器」「スロージューサー・ヘルシオジュースプレッソ」などのヒット作に続く第4弾の商品を企画していた。折しも、海外メーカーのネスレが「ネスプレッソ」を、フィリップスが「エアフライヤー」を開発するなど、黒船家電が襲来した年だった。

「日本市場を良く知っているはずの日本企業なのに、どうして!?海外メーカーに負けたくない!そんな気持ちで開発に取り組みました。」

ちょうど、コンビニでコーヒーが販売されるようになり、家庭でも本格的なコーヒーを飲むのがトレンドになってきた時期だった。

「それで、最初はコーヒーメーカーを作ろうと思ったのです。でも、すでに競合他社が多くてほかの商品との差別化が難しかったこと、より健康志向な層を取り込みたいとの思いから断念しました。」

では、コーヒーではなくお茶ならどうだろう?お茶が健康にいいのは周知の事実だし、抹茶入りの飲み物やスイーツの人気も高まっている。

「リーフティの消費量は2割ほど減っていたのですが、ペットボトルのお茶の消費量は年々高まっていました。」
また、アンケートでは、急須でお茶を淹れる頻度は低くなっているものの、8割以上の人は「お茶が好き」と答えたという。そういうわけで、新商品は、手軽に本格的なお茶を楽しめるティーメーカーの企画が持ち上がった。
「ところが、試作品に対する評価が散々だったのです。単なる急須の代替品なら必要ない、と欲しがる人がいませんでした。」

このように評価が低かった商品が、なぜ品薄になるほどの人気商品に育ったのだろう か?

あいまいさを排除して開発に邁進

茶葉の栄養素として、代表的なものに抗酸化作用のあるカテキン、ビタミンA・CおよびE、消臭効果のあるクロロフィル、体を内側からキレイにしてくれる食物繊維がある。
お茶が健康にいいといわれる所以でもあるが、実は、急須でお茶を淹れた際、実際に摂れるのは茶葉の栄養成分の30%に過ぎないという。つまり、70%以上は茶殻として捨てているのだ。

「この事実を知った時は衝撃でした。健康とおいしさを両立させるには、茶葉を粉末にして丸ごと栄養素を取り込まなければいけない、と気付いたのです。」

そして2013年7月、役員の承認を得る企画会議では次の3本の柱を打ち立てる。
① 茶葉の栄養分を丸ごと摂取できる
② カフェメニューのようなおいしさを味わえる
③ 茶葉を捨てる必要がない、という使い勝手の良さ
「ところが、ここでも役員たちの大反対にあってしまいました。当時の経営スタンスとして、慎重になっていたことも理由の一つですが、私たち企画する側も、イメージがあいまいなままだったと実感させられました。」
実は、このときすでに、2014年4月と新商品の販売時期だけは決まっていた。消費税増税による消費の落ち込みが見込まれることと、お茶のシーズンまでに販売することが必須だったからだ。
「企画チームのメンバーは、全員が“お茶には潜在的なニーズがある”と信じていました。1か月後の企画会議に向けて、それこそ寝ずのがんばりが続いたのです。」
そして、2013年8月。3本柱はさらに練られ、以下のように一新された。
① メインイメージ「おうちカフェ」→「栄養成分まるごと茶」
② コーヒーメーカー風のデザイン→和風デザイン
③ ネーミング「ティーメーカー」→「お茶メーカー」
ちょうど、2020年の東京オリンピック開催の決定、和食のユネスコ無形文化財の認定なども追い風となり、見事企画会議を通過。
「難しかったのは、臼で挽く部分と点てる作業に使う羽の部分です。それぞれ、本物の石臼と茶筅を参考に試作し、細かく粉末にするためセラミックの臼に切り込みを入れることで、うまく対応できました。」
粉末茶にする工程で当初の目標は
① 粉末の細かさ→20ミクロン
② 粉末にする時間→3分
③ 一度に作る一人分の粉末地の量→0.6g
④ 回転速度→栄養成分と香りを壊さない速度
これが最終的には粉末にする時間が2分に短縮、技術者との試行錯誤の末、もたらされた成果だった。

完成!その後のプロモーション活動

商品が完成したら、次はプロモーション。
「ガイアの夜明け」や、関西方面で放送されている「せやねん」などのテレビ番組でお茶プレッソが取り上げられた。村井氏自身も登場している。
そのほかに、これまでの電気製品のプロモーションと大きく違ったのは、お茶の生産者や販売者との連携プレーだった。
「お茶の関係者の方々と一緒に地域イベントに参加するなど、新しい試みでした。訪れる先々で“ともに盛り上げてくれてありがとう!”と喜んでもらえて嬉しさも倍になりました。」
お茶プレッソの構造はいたってシンプルだ。右側に粉末にする電動の臼、後ろに水のタンクが付いていて、「挽く」「お湯を沸かす」工程は同時でも別々でも可能。挽きたての茶葉がいちばん美味ではあるものの、まとめて挽いて冷凍保存する方法もある。
「コンパクトなサイズで、手軽に美味しいお茶が飲める画期的な商品、と高評価をいただけたことが嬉しかったです。」

個人の家庭で使われるほか、会社で使用するために購入されるケースも多いという。ペットボトルのお茶をレンジで温めるより、お茶プレッソで淹れたお茶のほうが格段に美味しいうえにコスト的にも割安だからだ。

様々な困難を乗り越えて大成功を収めた村井氏の、さらなる夢と目標はどんなことだろう?

「お茶プレッソをとおして、お茶の素晴らしさを広めていきたいです。まずは国内から、そしてもちろん海外にも。そして、これからですが、使う人の心が豊かになる商品を開発していければと思っています。」

生活に根付いた心が豊かになる商品の開発――近い将来、その商品は現実のものになるだろう。

文・土屋 茉莉

講師紹介

村井 更紗(むらい さらさ)
村井 更紗(むらい さらさ)
SHARP商品企画部
2008年SHARPに入社し、ドキュメントシステム事業本部海外営業企画部に配属になる。2012年、健康・環境システム事業本部調理システム事業部新規事業推進PT(現・商品企画部)に異動し、商品の企画・開発に携わる