スルガ銀行 Dバンク支店

SURUGA d-labo. Bring your dream to reality. Draw my dream.

イベントレポート

イベントレポートTOP

2015年11月15日(日)14:30~16:00

岩崎 泰久(いわざき やすひさ) / 株式会社マルヒデ岩崎製茶代表取締役

お茶屋のシゴト ~お茶のブレンド体験をしよう~
d-labo静岡×第69回全国お茶まつり静岡大会 コラボレーションセミナー 第8弾

静岡は、全国一のお茶の生産地であることは知られているが、実は、世界から注目される「お茶の集積地」でもあることをご存知だろうか。
静岡市中心部の北西に、「茶町(ちゃまち)」という町がある。江戸初期に茶商が集められた地とされ、今も多くの製茶問屋や茶業関連企業が軒を連ねている。そのため、静岡には、おいしいお茶を育てる栽培技術、おいしく仕上げる火入技術、個性豊かなお茶屋、茶匠が集まっているのだ。
今回は、株式会社マルヒデ岩崎製茶代表取締役・岩崎泰久氏をお招きし、茶匠による茶葉のブレンド技術についてや、日本茶をベースにしたブレンドティーについてなどのお話をうかがった。
セミナーでは、ほうじ茶ベースにコーヒーをブレンドした冷茶、静岡茶や高知茶の冷茶、清水のお茶「まちこ」が振舞われ、参加者は、色や味の違いを比べながら興味深そうにお茶を楽しんだ。また、茶葉のブレンドを実際に体験する時間も設けられ、参加者からは、「お茶屋の茶葉は、ブレンドしていたなんて知らなかった。」「飲むことを想像しながら、オリジナルブレンドのお茶を作った。思いのほか楽しかった。」などといった声が聞かれた。

緑茶のさらなるおいしさを引き出す、茶葉のブレンド

茶葉をブレンドする作業を「合組(ごうぐみ)」という。本来、合組は、お茶の安定供給が目的。一昔前まで、「お茶のブレンドは、“混ぜ物”。品質が劣る」というイメージも少なくなかった。しかし、コーヒーやウイスキー業界において、おいしさを追求した「ゴールドブレンド」「プレミアムブレンド」などという言葉が広がりはじめ、お茶業界においても、ブレンドへのイメージが変わり始めた。日本一の茶産地であり、江戸時代から優れた茶匠が多い静岡には、質の向上を目指した「合組」が存在し、多くの優秀な「お茶のブレンダー」がいるという。

お茶のブレンダーは、オーケストラでいうところの指揮者のような存在。
指揮者は、さまざまな楽器の音の大きさを調整し、融合し、一つの音楽へと創りあげていく。指揮者によって、同じ曲でもまったく異なる音楽へと変化するように、お茶のブレンダーも、複数のお茶の個性を見極め、融合して製品を創りあげていくことで、付加価値を高めることが可能になるという。
「お茶屋は、ただお茶を置いているだけではないのです。それぞれの茶匠が、独自の眼で選び抜き配合した、その店ならではのお茶を生み出しているのです。ぜひ、お茶屋へ足を運び、店主やブレンダーからお茶の話を聞いてみてください。詳しく語ってくださる茶匠も多いですよ。」と岩崎氏は語る。

岩崎氏は、製茶問屋に生まれたものの、先代を早くに亡くし、技術を受け継ぐ時間がなかったという。試行錯誤しながら、「自分が飲みたいと思うお茶」「お客さまが飲みたいと思うお茶」を目指し、合組を行なっていた。あるとき、「静岡には、腕のいい茶匠が多くいる。いい茶匠をリスペクトしよう。」と思い立ち、5人の茶匠に声をかけて「MIXCHA TAKUMI(ミックスチャ タクミ)」を商品化した。

茶匠のブレンドレシピをもとに、自分で合組を楽しむ商品を開発

「MIXCHA TAKUMI」は、それぞれ特徴の異なるお茶3種と、茶匠による秘伝の合組レシピがセットになっている商品。レシピに沿った分量で配合するのはもちろんだが、オリジナルの配合で自分の味を探すこともできるため、非常におもしろい。「MIXCHA TAKUMI」は、産地、品種、製法、山の茶および火入れをテーマに、5人の茶匠それぞれの合組を展開。
「茶匠の合組は、単純な足し算ではなく、基にした素材以上の結果が返ってきます。たとえば2種類の茶葉をブレンドしたら、その味は、2ではなく3以上になっているのです」と岩崎氏は語る。

・産地の合組/茶品名「緑流の冴」/茶匠・前田文男氏(前田幸太朗商店)
前田文男氏は、利き茶最高位十段を取得し、NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」に出演した経歴を持つ。異業界から茶業界へ入り、たった2年で利き茶全国大会初出場、総合10位、六段位を取得。平成9年に全国初の十段取得者となった。
「本山茶」のすっきりとした香り、「初倉茶」のコクと鮮やかな緑の水色(すいしょく)、「高知茶」の力強さを融合させ、ひとくち飲めば、緑茶の魅力を再発見できるようなお茶へと仕上げた。

・品種の合組/茶品名「やすらぎの雫」/茶匠・前田冨佐男氏(前田金三郎商店)
前田冨佐男氏は利き茶八段、テレビ東京の「テレビチャンピオンお茶通選手権」優勝などの経歴を持ち、「茶町KINZABURO」にてブレンド茶やお茶スイーツを提案している。
日本茶に対する情熱や知識、センスが卓越している。「やぶきた」の味・香り・コク、「ゆたかみどり」の独特の香り、「おくみどり」のまったりとした口当たり、「あさつゆ」のエメラルドグリーンの水色(すいしょく)を配合し、やすらぎの時間を演出するお茶を提案している。

・製法の合組/茶品名「高温度製造茶」/茶匠・山梨宏之氏(山梨秀一商店)
山梨宏之氏は、煎茶やほうじ茶の製造から、釜炒り茶、加温熱風煎茶を手がけ、数百度にもなる高温度域での火入れ製造を得意とする製茶問屋の茶匠として知られる。問屋でありながら、おいしいお茶を作るために土壌研究や熱風機の開発、緑茶の効能にも研究を深めている。
加湿熱風煎茶、釜炒り茶およびほうじ茶を組合わせ、熱湯で淹れても苦味渋味が少なく、風味豊かなお茶を実現。
緑茶とほうじ茶の組合わせは、一見相反するイメージがあるが、長所を見極め、比率調整することで、飲みやすいお茶へと変化した。

・山の茶の合組/茶品名「山のだるま」/茶匠・和田裕巳氏(だるまや和田清商店)
和田裕巳氏は、山間部を中心に茶農家と連携し、特徴のある茶作りを行なっている。国内にとどまらず海外の茶葉にも目を向け、新しいレシピを提案。山の茶葉が持つ香気を失わない、ぎりぎりの線で旨味を引き出す火入れが自慢で、独特の選茶眼は、業界でも一目置かれるほどだ。
「本山梅ヶ島茶」の香気とコク、「朝比奈かぶせ茶」の旨味、「文山包種茶(台湾茶)」の花の香りを配合し、日々の生活のほっとしたいひとときに合うお茶を提案。

・火入れの合組/茶品名「炎」/茶匠・森宣樹氏(マルモ森商店)
森宣樹氏は、直営店「chagama」にて、伝統のお茶と、お茶の新しい楽しみ方を提案している若き茶匠。創業から130年余り続く老舗で伝統の技を習得したのち、日本茶の新興生産地・鹿児島で修行、1日1000点以上の茶を検閲し、鋭い鑑定眼を得た。
お茶の葉は、火入れにより味が変わる。「棚式→直火式→MICRO遠赤式」の順に、香り・味が濃くなり、水色(すいしょく)が赤くなる。それぞれの方式のお茶を配合することで、日本茶の醍醐味「甘み・渋み・苦味」を贅沢にも同時に感じられるようになっている。

日本茶に新しいエッセンスを加えたブレンドティー

桜の塩漬けを配合した緑茶、さっぱりとしたミントの香りが楽しめる緑茶など、従来の緑茶の枠にとどまらない、新しいフレーバーの緑茶が広がっている。
岩崎氏も、ほうじ茶+ショウガ、緑茶+季節の花のフレーバー、緑茶+レモングラス、ほうじ茶+ウーロン茶+紅茶など、新しいお茶の形を提案している。それが、ティーバッグ式のブレンドティー「MIXCHA Petit(ミックスチャ・プティ)」だ。朝・昼・夜などの時間や、恋愛、趣味などをテーマに、シーンをイメージしたかわいいパッケージ。急須が なくてもコップだけで楽しめる手軽さもポイントだ。ほうじ茶+コーヒー、ほうじ茶+唐辛子といった変わり種もあるが、ほんの少し、スパイス程度に使用しているだけで、リラックス効果や体を温める効果などがあるという。固定観念にとらわれずに、ぜひ新しい味への出会いに挑戦してほしい。

岩崎氏のお茶を使った取組みは、今、新しい展開を迎えている。お茶の味を飲み分けて競う「利き茶」を使った婚活イベントへの協賛、日本各地の鉄道会社や高速道路とタイアップした「地域限定のオリジナルティー」の商品開発など、その活動は静岡だけにとどまらず全国各地へと拡がっている。
若者を中心に、お茶離れが加速している今だからこそ、お茶の楽しみ方を提案してくれる今後の岩崎氏の活躍に注目していきたい。

文・河田 良子

講師紹介

岩崎 泰久(いわざき やすひさ)
岩崎 泰久(いわざき やすひさ)
株式会社マルヒデ岩崎製茶代表取締役
静岡市出身。静岡茶業青年団 元団長。(任期2011年3月~2013年2月)
2010年2月日本商工会議所feel NIPPON 新商品コンテストグランプリ受賞
2011年8月世界緑茶協会世界緑茶コンテスト最高金賞受賞
2012年10月世界緑茶協会世界緑茶コンテスト金賞&パッケージ大賞受賞
日本テレビ「ズームインスーパー」をはじめ、数々のテレビ番組に出演