特集
2015 Mar.26
Topic on Dream ~夢に効く、1分間ニュース~ Vol.74
気分は機関士&運転士!
鉄道ファンもここまでくれば極めつけ
世界の鉄道で「夢」の「運転体験」を

鉄道好きだったら一度は自分の手で本物の列車を運転してみたいもの。そんな要望に応えてか、最近では国内や海外に「運転体験」ができる施設が増えてきました。「外国には本線路が運転できるところもあるんですよ」と教えてくれたのは鉄道史研究家で海外での「運転体験」の経験もある白川淳さん。世界の鉄道を旅してきた白川さんに、ビギナーでも楽しめる「運転体験」を指南してもらいました。
まずは運転シミュレーターからスタート

憧れの蒸気機関車をはじめ、電気機関車やディーゼル車などを走らせることができる「運転体験」。白川さんによると第一歩は「まずネットで検索すること」。
「〈運転体験 鉄道〉で検索すると、かなりの数がヒットするはずですよ」
ここでスポットを当ててみたのは蒸気機関車。ディーゼル車や電気機関車に比べると操作が面倒でハードルの高い蒸気機関車ですが、北海道の『三笠鉄道村』や鳥取県の『若桜鉄道』などではベテラン機関士の指導のもとに「運転体験」が可能です。
「ただ、いきなり本物で運転するのは大変なので、できたら一度、大宮の『鉄道博物館』にあるD51シミュレーターを体験するといいんじゃないでしょうか」
D51の運転室を再現したシミュレーターは、プロの機関士をして「これはすごい」と言わしめた本格的なものです。とりあえずはこれで雰囲気や手順を会得し、そのうえで本物に挑戦するといいかもしれません。
『三笠鉄道村』も『若桜鉄道』も人気があるため予約は早めに。無事申し込みが済んだら、体験当日はナッパ服を借りての運転です。前者はコークス運搬用に使われていたタンク式機関車、後者は圧縮空気で動かすC12と、どちらもSLとしては小型の部類ですが、いざ自分が運転するのかと思って相対するとその迫力に圧倒されます。もっと驚くのは加減弁や逆転機、ブレーキ、コックなどの質感や肌触り。どれも硬かったり重かったりと、蒸気機関車が鉄の塊であることをあらためて教えてくれます。
「蒸気機関車は石炭もくべなきゃいけないし、動かすのに体力が要るものなんです。これまで日本に女性の機関士や機関助士がいなかったのはそれが理由かもしれませんね」
海外ならば英語の通じるアメリカやイギリスがおすすめ

ともあれ、指示に従って汽笛を鳴らし、レバーやハンドルをガチャガチャといじっていると機関車は動き出してくれます。率直な実感としては「自分で動かした」というよりも「車両が勝手に動き出した」といった感じ。それよりも問題なのは「止めること」。蒸気機関車を停止位置にぴったり合わせてとめることは慣れているプロでも気をつかうもの。素人の場合はオーバーランするか、早めにブレーキをかけすぎて前方に停止してしまうのが通例です。もちろん、「運転体験」の場合はプロの機関士が一緒だし、本線路を走るわけではないので大きな鉄道事故の心配はまずありません。年齢や身長をクリアしていれば女性でもOK。一生に一度の体験だと思って挑戦するといいかもしれません。
一方、これで楽しさを知ってしまった人におすすめしたいのが海外での「運転体験」です。規則が厳しく、決められた施設内の短い区間しか走れない日本に比べて、海外の「運転体験」の魅力は「本線路を走るなど長い距離を走れる点」です。とはいえ、ただですら難しい蒸気機関車の運転を外国語で教わりながらこなすのは至難の技。
「いちばんいいのは添乗員のついたツアーに参加することですが、運転体験のできるツアーは滅多に催行されないのが残念なところです。次にハードルが低いのはアメリカやイギリスなどの英語圏の国でしょうか」
アメリカやイギリスには蒸気機関車の走る保存鉄道がいくつもある。そうした鉄道のなかには本当に乗客を乗せての運転体験が可能な場所もあるといいます。 「英語で検索すればそうした情報を集めることができますよ」と白川さん。
こうなると、最初に学ぶべきは英語かも??

Information
- スルガ銀行ANA支店
-
ANA支店では、銀行キャッシュカード、マイレージカード、Visaデビットカードの3つの機能が1枚になったFinancial Pass Visaデビットカードを発行しています。年会費、発行手数料は無料です。フライトや提携サービス、各種銀行取引、Visaデビットカードの利用によりANAのマイルが貯まります。海外で運転体験をするのにも便利なカードです。