スルガ銀行 Dバンク支店

SURUGA d-labo. Bring your dream to reality. Draw my dream.

特集

特集TOP

2015 Nov.11
Topic on Dream ~夢に効く、1分間ニュース~ Vol.107

プロトレイルランナー鏑木毅さんに聞く「山を走る」ということ
トレイルランニング=いちばん大切なのは「遊び心」

トレイルランニングの様子

世界最高峰のウルトラトレイルレースである『ウルトラトレイル・デュ・モンブラン』で3位入賞。トレイルランニングの原点である『ウエスタンステイツ100マイル』では準優勝。その他にも1997年の『山田昇記念登山競争大会(現:上州武尊山スカイビューウルトラトレイル)』での初優勝以来、数々のレースで活躍してきた鏑木毅さん。華やかに見えるその裏には、実は挫折を味わった青年期があったといいます。かつては陸上選手として箱根駅伝を目指していたという鏑木さんがどうしてトレイルランニングの世界に入っていったのか。そして山を走ることの意味とは。トレイルランナー憧れのトッププロに迫ってみました。

あと一歩のところで腰痛のために「夢」だった『箱根駅伝』を断念

日本のトレイルランニング界の第一人者。そう呼ぶにふさわしい戦歴を持つ鏑木さん。しかし意外や本人に聞くと「人と競い合うのは好きではない」といいます。中学時代に入った陸上部でも「トラックをぐるぐる走ったり競争をするのは苦手で、田園風景の中をのどかな気持ちで走るのが単純に好きでした」。夢は『箱根駅伝』への出場。もっとも、それも順位を競うのではなく、東京ー箱根間を、大勢の人が応援する中を走ってみたいという憧れから抱いた夢でした。

「ところが学校スポーツというのはそうはいかないんですよね。陸上部に入ったら100メートルを何秒とか県で何位とか、そういうことを要求されてしまうんです。走ること=人と競うこと。僕自身はそうした日本のスポーツの在り方に正直疑問を感じながらやっていました」

後年、自然の山中を走るトレイルランニングにのめりこんでいったのは「そのアンチテーゼ」。一方で『箱根駅伝』への夢は燃え上がるばかり。高校時代は厳しい練習をしすぎて坐骨神経痛になってしまい、まともな練習もできずに3年間を終えたそうです。選手として何の実績もないためスポーツ推薦での有力校への入学は断念。2浪の末に一般受験で合格したのは早稲田大学でした。

「早稲田というと『箱根駅伝』の常連校。だけど当時の早稲田の駅伝選手は10人中7人くらいが一般受験で入った人間だったんです。だったら僕でも選手になれるんじゃないかと思ったんです」

実力がないのは承知の上、「自分にできるのは努力だけ」と部活で30キロを走ったあと、さらに夜も1人で同じ距離を走るというハードな練習の末、2年のときには「次のレースで結果を出せたらメンバー入り」というところまで昇りつめます。が、そこでまた持病の腰痛が再発。練習についていけなくなり、3年のときには「部にいることも居たたまれず」に退部することに。早稲田大学はその翌年に『箱根駅伝』で総合優勝。同期の選手たちがスター扱いされるなか、「自分は逃げるように故郷の群馬県に帰ってサラリーマンになりました」。

一枚の写真がふたたび「夢」を与えてくれた

就職先は群馬県庁。配属されたのは庁内ではエリートコースとされる人事部門を司る部署でした。人がうらやむ部署での業務も本人にとっては「地獄のような日々」。デリケートで神経を使う仕事のうえに帰りはいつも夜の10時、11時。『箱根駅伝』という青春時代の大きな夢を失ったことで「エネルギーも湧かないし、あっても捌け口がない」毎日を送っていたといいます。

「あの頃はストレスで毎晩お酒を飲んで、土曜日は夕方に起きる生活。走ることをやめていたこともあって体重は80キロくらいありました。公務員なんだから公共の利益になるような事業を企画しようとか、そういう気持ちになることもできない。このままじゃ駄目だ、駄目だ、とは思うんですけど、どうしようもなかったですね」

悶々とした日々は約4年間。そこにあるとき突然変化が訪れました。目にしたのは地元紙の朝刊に載っていた一枚の写真。紙面が伝えていたのは上州武尊山で開かれた『山田昇記念登山競争大会(現:上州武尊山スカイビューウルトラトレイル)』でした。写っていたのは泥だらけになっている参加者たちの写真。初めて知ったトレイルランニングは強烈な印象をともなって鏑木さんに迫ってきました。

「見た瞬間に〈これだ!〉と直感的に思ったんです。この大会に出たい、と。人間にはこういう瞬間があるんですね。もともと山歩きは両親が好きだったので僕自身も好きだったんですけど、それと〈走る〉というもうひとつ自分が好きだったことがここでぴたっと一致したんです」

目標は翌年に開かれる大会。さっそく練習を始めたはいいものの、最初は「電柱1本分走るだけでハアハア言っていました」。「走る」という感覚は覚えていてもブランクと不摂生がたたり、からだが言うことをきいてくれない。それでもひさしく失っていた「夢」を得たことで、なまっていた肉体も段々と目覚めて減量に成功。19年前の当時は教則本もなかったので練習は自己流。それでも山を走るということが楽しく、気が付くと大会当日を迎えていました。

日本百名山のひとつである上州武尊山は緑の稜線がつづく美しい山。雄大な自然の中を走ることは喜び以外の何物でもありませんでした。

「走りながら、俺のやりたかったことはまさにこれだったんだ、と思いました。なんだかトレイルランニングの神様が降りてきたみたいに自己陶酔して、ゴールしたときには先行していた十数人を抜かして1位になっていました」

初めて出場したトレイルランニングのレースでまさかの優勝。

「もちろん勝ったことは嬉しかったけれど、それよりも嬉しかったのは、ようやくこのどうしようもない生活から抜け出ることができる、という実感を得たことでした」

「五感で自然を感じるのがトレイルランニング」

トレイルランニング中の鏑木さん

それからはトレイルランニングに打ち込む生活。毎週末、山に行っては走る。それが平日の辛い仕事を乗り越えさせてくれたといいます。

「人間というのはメンタル的疲労ばかりだと精神的に疲れてしまう。土日に野山をおもいきり走って体力的な疲労を自分に与えてあげると、月曜日からの仕事にフレッシュな気持ちで臨むことができます。最近、多くの人がトレイルランニングを始めるようになったのは、みなさんそれに気が付いたからじゃないでしょうか」

山の中を走るということは「五感で自然を感じること」。草花の香りや風のそよぎ、そういったものを感じながら走る。鏑木さんはそんなトレイルランニングを「癒しのスポーツ」と呼んでいます。

「走る」といっても、上りなどは歩くことも多いトレイルランニング。走るのはフラットな場所が中心。下りとなると「走る」というよりは「落ちて行く」ような感じ。当然、走り方は普通のロードランニングとは異なります。鏑木さんによればその感覚は「サーフィンやスノーボードなどの技術競技と似ている」といいます。

「下るときなんかは、木の根や岩や段差などのあるすごく複雑な地形の中をからだが勝手に落ちて行く感じなんですね。その場の地形に合わせて足をババッと置いてクリアしていく。この変化を楽しむことができるようになると、ますますトレイルランニングがおもしろくなっていくと思います」

6年前からプロのトレイルランナーとして活躍している鏑木さん。その活動はレースへの参加はもちろん、大会の企画や運営など多岐に渡ります。そこにあるのは「トレイルランニングを山のマラソンにはしたくない」という思いです。

「僕のプロデュースしているレースは、あんまり競技競技しないようにしているんです。もちろんタイムも順位も出るのでトップ選手はギリギリのところを競いあうんだけど、全体の雰囲気として〈山を楽しもう〉という感じでやっています。女性や山を知らない人はいざ走ろうと思っても、やはり1人だと不安がありますよね。だけどレースならスタッフがついて、セーフティーネットが張られた上で山を楽しむことができます。競技というよりは『自分の知らない山を丸一日おもいっきり走って疲れて楽しんで、ハッピーな一日にしよう』みたいな感じのコンセプトでやっているんですよね」

どんな苦しいときでも「遊び心」と「楽しむ勇気」を忘れずに

イベント参加者との集合写真

そうした大会のひとつ、自身がプロデュースしている『FAIRY TRAIL びわ湖高島トレイルランニング in くつき』。滋賀県高島市で開催されるこの大会は「まるで妖精が出てきそうな神秘的な森」を走れる点が魅力です。

「琵琶湖の西側にある高島の山は雨が多く森に潤いがあるんですね。本当に走っていて気持ちがいい。コースはロングとショートと2つ用意してあるので、初心者からトップクラスの人まで誰もが楽しめます」

非日常の場である「山」を走るときは「5パーセントか10パーセントの力は残すことが大事」。いざ何かあったとき自力で山を下りられるようにすること。そしてお互いに助け合うこと。

「トレイルランニングのおもしろい点は、トップ選手同士でもけっこう話しながら走っていたりするところなんです。長いレースなんかだと〈あの山きれいだね〉とか〈ここ気を付けろよ〉とか。もちろん結果は出ちゃうけれど、そういうゆるさがいいんです。カルチャーがロードレースと違うんですね」

競争よりも山を走ること自体を楽しむ。そうしたトレイルランニングの文化に「夢を感じた」と語る鏑木さん。

「競技チックにギラギラしてやるのもいいけれど、もっとゆったりかまえた方が絶対に楽しめるし長つづきします」

むろん、スポンサーからの出資で活動しているプロのトレイルランナーとしてはときに「結果を出す」ことが求められます。鏑木さんが公務員をやめてプロになろうと思ったとき、ひとつの目安にしたのが「世界最高峰のレースで5位以内に入ること」でした。そのレースとはヨーロッパ最高峰、標高4,810メートルのモンブラン山を一周する『ウルトラトレイル・デュ・モンブラン』。約160キロメートルを走るこの大会の累積標高差は約1万メートル。「北アルプスの稜線を10回くらい上り下りするようなコース」をトップ選手たちは昼夜問わず20時間ほどで駆け抜けます。この苛酷なレースに鏑木さんは過去5回挑戦し、最高で3位入賞を果たしています。そうした極限状況でのレースは「幻覚幻聴が当たり前」だそうです。

「走っていて、ここはヨーロッパだというのに森の木の幹に盤若心経みたいな漢字が書かれているように見えてきたり、頭の中に急に30年前の小学校時代の友達が出てきたり、母親に怒られている場面が思い出されたり、あまりの疲労に脳がいわゆる走馬灯みたいなものを勝手に出してくるんですね」

そんなハードなレースも「心のコントロール次第で楽しむことができる」。

「こんなに自分を追いこめるなんて、こんな体験ができるなんて、なんて自分はハッピーなんだ、と思うんです。あえて言うなら〈楽しむ勇気〉というか、そういう気持ちになることで不思議なことに苦しさがふっと抜けることがあるんです」

40代後半の自分がなぜ今も世界のトップで戦えるのか。体力だけなら若い選手にはかなわない。しかし160キロメートルという長いレースではそれだけではなく「粘り」が必要です。

「あるアメリカのジャーナリストが言っていました。人間は体力的に130キロメートルまでは走れる、そこから先は〈神の領域〉だと」

その「神の領域」を楽しんで走れるかどうかが鍵。

「トップ選手でも初心者の方でも、トレイルランニングでもっとも大切なことは〈遊び心〉を持つこと。これに尽きると思います」

Information

鏑木毅氏 公式サイト

http://trailrunningworld.jp/

アウトドアローン

山を走る=『トレイルランニング』の魅力を語ってくださった鏑木毅さんのお話はいかがだったでしょうか。アウトドアスポーツを愛好する皆さんに贈りたいのがスルガ銀行のアウトドアローン。アウトドアウェアやグッズ、スキーやカヤックなどの機材の購入はもちろん、トレイルランニングやマラソン、登山などの遠征費用などにもご利用いただけます。お申込みは、電話やウェブでOK(銀行に来店不要)。趣味を楽しみたい!という夢をしっかりサポートします。