スルガ銀行 Dバンク支店

SURUGA d-labo. Bring your dream to reality. Draw my dream.

特集

特集TOP

2015 Dec.22
〈開運〉で夢をつかもう!!d-laboパワースポット女子部 Vol.21

女子の初詣に最適?!
破魔矢発祥の地〈新田神社〉で、恋愛&美容運ゲット!

新田神社 鳥居と破魔矢

「金運だけじゃ物足りない!!」という、欲張り(?!)な女子が「d-laboパワースポット女子部」を結成。大開運を目指して、寺社仏閣や不思議スポットを巡ります。

今回訪れたのは、初詣先にぴったりの新田神社。なんでも同社は、破魔矢発祥の地とか。その意外な誕生秘話とは…?また境内には、“若返りのパワー”をくれる御神木や、「LOVE神社」なるパワースポットも。同社にお参りすれば、キレイになりたい女子も素敵な恋を求める女子も、きっと応援してもらえるはず。新たな年をより幸せに過ごしたいカップルや、エネルギッシュに仕事に励みたい男性も、必読です。

御祭神は、南北朝時代の勇ましき武将、新田義興

新田神社 鳥居

東急多摩川線「武蔵新田」駅から歩くこと、数分。大田区矢口の住宅街のなかに、木々に囲まれた新田神社が見えてきます。同社が創建されたのは、今から650年以上も前のこと。祀られているのは、南北朝時代の武将、新田義興(よしおき)です。

義興は、新田義貞(よしさだ)の第二子として生まれ、一時は鎌倉を占拠した人物。その後反撃にあい鎌倉を追われた義興は、鎌倉奪還を目指して挙兵。しかしその志のさなか、敵の策略により多摩川の矢口の渡しで最期を迎えます。

義興が非業の死を遂げた後、矢口にはたびたび雷が落ち、敵の武士が狂死するという怪奇現象が次々と起きたとか。恐れた住人たちは御霊を鎮めるため、義興を『新田大明神』として祀りました。これが、新田神社の起こり。これらの出来事は、『神霊矢口渡(しんれいやぐちのわたし)』として、人形浄瑠璃の演目にもなっています。

義興を守る狛犬、立ち入り厳禁の「御塚」。神秘的な数々の逸話が

境内うなる狛犬

社殿の奥に手を合わせ境内の奥へ進むと、一段とにらみをきかせた狛犬を発見。こちらは“うなる狛犬”と呼ばれる石像。義興への策略を企てた一族の者や末裔が近づくと、この狛犬がうなり、雨が降ったといわれています。

御塚(おつか)

社殿の裏には、義興を埋葬した「御塚(おつか)」があります。このなかに入ると祟りがあるといわれ、「荒山」「迷い塚」との別称も。

「新田神社」は今でも、勇気と知恵で大群に立ち向かってきた強き武将、新田義興に守られた、神聖な場所。そんな敬意を持って願いをかければ、きっと叶えてくれるはず…!いくつもの逸話を知るほどに、期待が高まります。

勝守(かちまもり)

そんな同社のご加護を受けたいならば、武将の兜(かぶと)が描かれた「勝守(かちまもり)」をいただくのもオススメ。正月からは、普段の白バージョンよりも力強い(!?)デザインの黒い「勝守」が、限定数で登場。恋愛でも仕事でも、「いざ勝負!」という時に心強い味方になってくれること、請け合いです。

破魔矢の元祖「矢守」を発案した、意外な人物とは…

「御塚」の裏に位置する竹林

多くの逸話が残る新田神社ですが、境内の最も奥、「御塚」の裏に位置する竹林にも、気になる伝承が。これらは「旗竹」と呼ばれており、源氏の白旗を立てたものが根付いたと伝わっています。以来、決して神域を出ることなく生い茂り、雷が鳴るとパキパキと音を立てて割れたとか…。

竹林に参拝者が立ち入ることはできませんが、フェンスの外から、うっそうと茂った竹で薄暗くなった一帯を眺めるだけでも、その厳かな空気を感じられます。

矢守(やもり)

そして、この竹を用いて生まれたのが、破魔矢の元祖とされる「矢守(やもり)」です。「矢守」が誕生したのは江戸時代。蘭学者である平賀源内が、神聖な竹で厄除招福・邪気退散のお守りをつくるようすすめたのがきっかけとか!

「矢守」は一般的な破魔矢よりやや小ぶりで、竹と和紙でつくられています。短冊に描かれた黒一文字は、新田家の家紋。現在も、正月から数量限定で授与していただくことができ、遠方からも初詣客が訪れるそう。ちなみに、東面または南面に飾ると、御加護の霊力がアップするとされているとのことなので、お忘れなく。

社殿の前に配された、大きな矢守のモニュメント

正月以外に訪れた場合も、社殿の前に配された、大きなモニュメントで「矢守」を見ることが可能。今や日本全国の神社にある破魔矢の元祖、パワースポットマニアならずとも、しっかりとその目に焼き付けてきてください!

アンチエイジングのパワーをくれる!女子必見の御神木

欅(けやき)の御神木欅(けやき)の御神木 落雷痕

さて今回、“女子の初詣に最適”とタイトルを銘打ったのには、ほかにも理由が。そのひとつが、樹齢700年を超える、欅(けやき)の御神木。江戸時代に落雷で真っ二つになっても生き延び、昭和の戦火で周辺一帯が焼け野原になった際も、この木は無事に残ったとか。幹にはそれらの傷跡が残っていますが、毎年青々とした葉をつけ、春には寄生したヤドリギなる植物が、小さな花を咲かせるそうです。

強運と生命力をあわせ持つこの御神木、触れると健康長寿や病気平癒に加え、若返りの霊験があるとのこと。いつまでも若々しくキレイでいたいという、多くの女子の願いを叶えてくれるパワースポットなのです。

「御神木御守」

若返りの御利益を求めるならば、「御神木御守」にも要注目。普段は欅の葉のみを描いたデザインが用意されていますが、正月は御神木全体を描いた限定絵柄のお守りが登場します。鏡台などの近くに置いておけば、日々のケアもより熱心に取り組めること間違いなし。また、よりエネルギッシュに仕事に励みたいなんて願いにも、きっと力を貸してくれることでしょう。

恋愛運アップを願うなら、「LOVE神社」で記念撮影を

「LOVE神社」

女子にオススメの理由の2つ目は、恋愛運アップをサポートしてくれる「LOVE神社」の存在。このモニュメントは、日本を代表するグラフィックデザイナー、浅葉克巳氏が手がけたもの。ここで写真を撮ったカップルには、幸運が訪れると噂のスポットなのだそうです。

石の卓球台

社殿の隣には、同じく浅葉氏がつくった石の卓球台も。社務所でラケットと球を借りることができるそうなので、カップルで訪れた記念にふたりで楽しんでみては?

ハートの絵馬

現在、相手のいない方は、レアなハートの絵馬に縁結びを願うのが◎です。。

恋愛成就のお守り恋愛成就のお守り

恋愛成就のお守りも、乙女心をくすぐるかわいいものばかり。あわせてチェックしてみてください!

福を釣るレアなおみくじ&スクラッチで、運試し!

「一年安鯛(たい)おみくじ」

さて、勝負運、美容運、恋愛運と、多数の祈願をしたら、今回もラストは運試し。新田神社で大人気という「一年安鯛(たい)おみくじ」から挑戦です。「福を釣りタイ…!」と願いつつ、釣り竿で鯛のマスコットを釣り上げると…。

おみくじとスクラッチ

みごと、大吉が釣れました!スクラッチは5枚ともハズレでしたが、おみくじには「初めは思わしくないが後は必ずよし」とのアドバイスが。きっと、これから運気がぐんぐん上昇していくはず!

「一年安鯛(たい)」のマスコット

みなさんも、今年の初詣には同社を訪れ、さまざまな願い事をかけてみてはいかがでしょうか。我々パワースポット女子部も、みなさまが一年“安鯛”で過ごせますことを祈っております…!

Information

ジャンボ宝くじ付き定期預金

スルガ銀行ではお預入れ金額に応じて「ジャンボ宝くじ」を進呈する「ジャンボ宝くじ付き定期預金」をご用意しています。当商品から誕生した億万長者はこれまでに多数!
パワースポット巡りとあわせて利用すれば、あなたも億万長者に……?

新田神社

別名、新田大明神。テレビなどで取り上げられることも多い同社は、訪れた芸能人のファンも大勢参拝に訪れている、知る人ぞ知るパワースポット。記事で紹介したハート型の「えんむすび絵馬」には、「好きなアーティストのライブに行かれますように」なんて願いをかけてもOK。また、「LOVE神社」のモニュメントは、多摩川アートラインプロジェクトによるもの。地域の活性化にも、ひと役買っている。

住所:東京都大田区矢口1-21-23
電話:03-3758-1397