特集
2017 Aug.23
〈開運〉で夢をつかもう!!d-laboパワースポット女子部 Vol.43
話題のお守りも!?かわいい授与物がいただける神社7選

「金運だけじゃ物足りない!!」という、欲張り(?!)な女子が「d-laboパワースポット女子部」を結成。大開運を目指して、寺社仏閣や不思議スポットを巡ります。
今回は、過去に参拝した神社の授与物から、選りすぐりをご紹介。ピックアップの基準は、神社のオリジナリティ溢れるもの&ガーリーなデザイン!7社でいただける授与物には、まだまだ可愛いものがたくさんあるので、「さらに詳しく読む」から各社の記事も読んでみてください。
①【芝大神宮/千木筥】
縁結び&お洒落になれる、江戸時代からの縁起もの


“東京のお伊勢さま”こと、芝大神宮。
右下の写真は、「千木筥」実物&「千木筥」モチーフの根付け。
芝大神宮(港区)では、9月に日本一長い(10日間!)とされる祭り「だらだら祭り」が行なわれます。この祭りに関連するのが、縁起物「千木筥(ちぎばこ)」! 3段の合計で高さ12センチほど、藤が描かれ、振るとなかに入った大豆がカラカラと音をたてます。
“千木”が“千着”に通じるため、江戸時代の女性は着物が増えるのを願って、たんすにしまっていたとか。最近は縁結びの縁起物としても親しまれているそう。江戸時代には祭りでしか授与されなかったものですが、現在は、平常時も入手可能です。
②【阿佐ヶ谷神明宮/神むすび】
ご神縁で運気がUP!繊細なブレスレット型お守り


木製の鳥居は、縁結び祈願などで訪れる人も多い伊勢神宮から譲り受けたもの。
右下の写真は、多色ある「神むすび」の一部。ほかに、季節限定のデザインも!
阿佐ヶ谷神明宮(杉並区)は、『古事記』に登場する3柱=「三貴子(さんきし)」をそろって祀る、レアな神社です。うち1柱は、なにごとにも恵みを与えてくれる天照大御神(あまてらすおおみかみ)。
そんなご神徳を身近に感じられるのが、レースのブレスレット型お守り「神(かん)むすび」です。トップ画像も、その一部。「菖蒲(あやめ)」「深紫(こきむらさき)」なんてネーミングも素敵なので、選ぶ時間も楽しんで。
③【今戸神社/招き猫のお守り&絵馬】
ペアの招き猫+円形が、結婚につながる良縁を招く


丸=円=縁・カドがないということで、お守りも絵馬も円形!
お守りは、定番6色のほか、右の写真のような特別バージョンがあるときも。
今戸神社(台東区)の御祭神は、夫婦神の伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、伊弉冉尊(いざなみのみこと)など。また住所は、台東区今戸1-5-22で、“1=いぃ、5=ご、22=夫婦”! そんなことから、縁結び、なかでも婚活にご利益があるとされています。
加えて、今戸神社によればココは招き猫発祥の地!拝殿はもちろん、授与物の数々にもペアの招き猫モチーフが…。女性参拝者が多いとあって、どれも乙女心をくすぐるデザインです。
④【川越氷川神社/縁結び玉・赤縁筆】
言い伝えにもとづいた、ロマンティックなお守り


口コミでダントツ話題の「縁結び玉」は、1日20体限定。早朝から並ぶ人も!
「赤縁筆」は、使うたびに赤い糸が短くなって男女が近づく仕組み。
川越氷川神社(埼玉県川越市)は、2組の夫婦神と、出雲大社の縁結びの神として知られる大己貴命(おおなむちのみこと)が祀られていることから、良縁を願う参拝者に人気。
とくに話題の「縁結び玉」は、神聖な本殿近くの白い玉砂利を、麻の網に包んだお守り。これは、「境内の玉砂利を持ち帰って大切にすると良縁に恵まれる」という、ロマンティックな言い伝えがもとになっています。
⑤【新田神社/「LOVE神社」のお守り】
恋人とペアで持てば、きっとシアワセ長続き!?


境内のモニュメント「LOVE神社」をモチーフにした白いお守りと、
英字×和なデザインがポップでユニークなお守り。
南北朝時代の武将・新田義興(よしおき)を祀る、新田神社(大田区)。新田神社は、日本を代表するグラフィックデザイナー浅葉克巳氏が手がけた境内のモニュメント「LOVE神社」としても、多数メディアに登場しています。
噂によれば、開運の秘訣は、白いお守りと同デザインのモニュメント前で撮影すること!実行したカップルには、幸運が訪れると言われています。デートで参拝した記念に、撮影&ふたりそろってお守りをいただいてみては?
⑥【田無神社/五龍神&袴モチーフの授与物】
五龍神を祀る神社。袴デザインの御朱印帳が話題


5色の龍神人形には、おみくじ入り。
また口コミで大人気、袴デザインの御朱印帳は3色アリ!
田無神社(西東京市)は、青・赤・白・黒、そして金の“五龍神“を祀る神社。五龍神は、色ごとに異なるパワーを司るので、さまざまな願いを持つ人々が訪れるとか。もちろん、お守りは、五龍神にまつわるものが人気。
さらに田無神社で有名なのが、御朱印帳!神主さん・巫女さんの袴がモチーフになっており、同デザインの御朱印帳袋も。御朱印ガールならずとも、思わず欲しくなる!?
⑦【代々木八幡宮/金魚モチーフのお守り】
かわいい金魚が、金運&幸運をもたらす!


毎年5月の「金魚まつり」前から、金魚のお守りをいただくことができる。
なんでも金魚は、金運&開運の縁起ものとか!
代々木八幡宮(渋谷区)にある出世稲荷は、仕事運や金運アップに◎と口コミで噂のスポットです。そんな代々木八幡宮では毎年「金魚まつり」を行なっており、金魚モチーフのお守りが多数。
根付け型のお守りは、色違い・型違い含めて、10種類以上。ガラス玉のなかに泳ぐ金魚や、小指の爪ほどの小さなガラス細工など、目移りしてしまう可愛らしさです。祭り間近から授与していただくことができますが、夏には在庫がなくなってしまうものも。お気に入りを見つけたい人は、5月前後に参拝を!
※本記事内の情報は、すべて元となる記事の公開時点(ページトップに公開日記載)のものです。
あわせて読みたい
Information
- ジャンボ宝くじ付き定期預金
スルガ銀行ではお預入れ金額に応じて「ジャンボ宝くじ」を進呈する「ジャンボ宝くじ付き定期預金」をご用意しています。当商品から誕生した億万長者はこれまでに多数!
パワースポット巡りとあわせて利用すれば、あなたも億万長者に……?