大切なのはホスピタリティ

NYで5年ほどを過ごすと帰国し、日本でフリーランスのメイクアップ・アーティストとしての仕事を始動させた清水さん。
「老若男女、プロのモデルさんや俳優さんから一般の方まで、いろいろな方にヘアメイクをしています」
大切にしているのは“ホスピタリティ”と、清水さんは話します。
「ヘアメイクをするときは、対象となる方そのものの魅力を最大限に生かして、美しさを引き出すことを心がけています。それには高いスキル(技術)だけでなく、コミュニケーションもとても大切です。その人らしさや好みなどを理解したうえで行なうようにしているのです。またメイク中だけでなく、その前後の撮影中なども含めた時間すべてにおいて気を遣い、すべてをケアするようにしています。ヘアメイクにはそんなホスピタリティも重要だと思っているんです」
緊張する人を会話でリラックスさせたり、表情の硬い人を笑顔で解きほぐしてあげたりすることも、メイクアップ・アーティストとして重要な仕事の一つと清水さんは語ります。
「トレンドはもちろんありますが、メイク自体は普遍的なものだと思っています。流行を常に気にはしつつも、それよりもホスピタリティやコミュニケーションを大切にしていきたいと思っています」
毎日の技術的な訓練だけでなく、いろんな知識を吸収して、ヘアメイク対象者を“おもてなし”する気持ちが大事だと、話してくださいました。
夢はヘアメイクをつづけていくこと

清水さんは現在、日本とニューヨークからの仕事の両方を手がけているそう。内容もファッション、広告、映像とさまざまで、それぞれにやりがいを感じているといいます。
「映画や広告、ファッションショーなど、現場によってやり方や対象は本当にさまざまですが、メイクアップ・アーティストは人をキレイにして喜んでいただく仕事というのは共通しています」
しかし、苦労点も多いと清水さんは話します。
「私たちの仕事は、夜中だろうと早朝だろうと関係なく、またいつも急がされる立場にあります(笑)。実際、人に直接触れる仕事ですし、自然とコミュニケーションも深くなり気を遣うこともたびたび。体力も精神力も、高いレベルで求められる仕事なんです」
そんな大変さはあるものの、人をキレイにする喜び、いろんな人たちと何かをつくりあげていく喜びはとても大きなものだそう。
「私のこれからの目標は、有名になりたいとかではなく、この仕事をずっとつづけていくことです。いろんな人と触れあいながら一つひとつの現場を大事にしていくことが、次へとつながる重要なポイントです」
ヘアメイクは場所を選ばない仕事。清水さんは今後、日本やアメリカはもちろん、他の国でも仕事をしてみたいといいます。
「メイクアップ・アーティストの仕事は、コミュニケーションさえしっかりできればどこでもできる仕事です。日本では“メイクさん”と呼ばれることもありますが、常にクリエイティブな“アーティスト”であることを意識して、これからもチャレンジをつづけていきたいと思っています」
出会いの一つひとつを大切にしながら、活躍の舞台は世界へと広がってゆくのでしょう。
メイクアップ・アーティスト
清水友香