あらゆる経験を表現につなげる

美大に通うかたわらで、アニメーション作家のアシスタントの仕事もスタートしました。
「映像やアニメーションに興味があったので、知り合いのアニメーション作家がアシスタント募集しているのを知って思い切って応募しました。そのときに制作のノウハウを学ぶことができたのが大きかったですね」
アニメーションを手がけるようになった中村さんは、制作する楽しさをこのように語ります。
「絵やイラストは描くごとに形づくられ、そのプロセスを細かく考えながら制作します。一方のアニメーションは線と線を微妙に変えて何コマも絵を作成するため、考えるというよりも無心になって集中してできあがっていくもの。苦行みたいですが、そんな作品づくりのプロセスが好きなんです(笑)」
絵、イラスト、版画、そしてアニメーションを制作するようになった中村さん。手段は違うも、表現の根底は一緒と話します。
「どれも自分から出ている表現で、根は一緒です。今はイメージを出すときに、表現しやすい手法を選ぶ感じです」
アニメーション制作では、アシスタント仕事のほかに自分の作品作りにも精を出していたそう。
「いつも最初にテーマを設定します。そこからストーリーを考えて、自分でシナリオを作り、絵コンテを描きます。PC上で絵を描き、それを出力したものに手で彩りを加え、改めてPCに取り込みます。そして、1コマずつ動かしていき作品に仕上げるのが主な制作手段です」
中村さんは精密に作り込むというだけではなく、インクのにじみなどの偶然性も大切にしていたり、ときには音楽も自分で作曲してアニメーションのBGMにしたりしているそう。
「これまでの経験をフルに生かして、自分の感じたことを表現しているんです」
自分の感動を表現して見る人に感動を届けたい

幼稚園のときから変わらずに、夢中になって何かを作ることが楽しいという中村さんは、大学卒業後はフリーランスとして活動を開始しました。
「オリジナルの作品を作りながら、アニメーションのほかイラスト、WebやCDジャケットなどのデザイン、本の装丁などさまざまな仕事をしています」
最近ではフルアニメーションや実写とアニメーションを組み合わせたミュージックビデオなどの作品も手がけているそう。
「睡眠よりも何かを作る時間が大好きです(笑)。また想いを込めて作った作品は、やはり作るだけでなく誰かに見てもらうことが大切です。感動は理屈では無いと思っているので、自分が感じたことをストレートに表現して、それに触れ感動してもらったり喜んだりしてもらえたら、それは本当に幸せですね」
これからは仕事の幅を広げつつも、自分の作品作りにもこだわっていきたいという中村さん。
「とにかく地道に作品を作りつづけることが大事だと思っています。そして完成した作品の結果が自分に跳ね返ってきて、また新しい何かにつながる。そうやって出来たものに自分が感動したいし、見てもらった人に何か感じてもらえたら嬉しいです。心動く一瞬のために、一生作りつづけていきたいです」
アニメーションだけでなく絵本づくり、映像を活用した展示など、中村さんが秘めるアイデアはたくさんあります。これからもさまざまな表現を通して、私たちに感動を届けてくれるのでしょう。
中村綾花Webサイト