歌うことってこんなに楽しいんだ!

富良野塾で学びながら、独自に歌の勉強もスタートさせた秀子さん。卒業後は地元の札幌でアルバイトをしながら歌のレッスンの日々を2年間つづけ、資金を貯めると東京へ。
「あてがあったわけではありませんが、とにかく東京へ出て歌いたいという思いでした。上京後は仕事をしながら歌を勉強する毎日でした」
半年ほど経過すると、少しずつネットワークが広がってきたそう。
「人とのつながりが増えて、ちょっとずつ音楽活動ができるようになりました。セッションで出会った仲間と昭和歌謡をカバーするバンドを結成して、ライブハウスや下北沢などの路上で演奏するようになりました。歌うことってこんなに楽しいんだ! と思いましたね」
路上でのライブは、知らない人と出会えたり、大空の下、開放的な気分で演奏できたりと、大変さよりも楽しさが勝っていたといいます。
「歌うことに、とにかく幸せを感じました。演劇やミュージカルはとことんつくり込んだものを丁寧に再現しますが、どちらかというと歌はその場で感じたものを表現して、聴いてくださる方の反応とともに一緒になって音楽をつくっていく感じが強いです。これまでに学んできたことが全て今に生きている感じがして不思議ですね」
“ワクワク”の原体験を誰かに届けたい

2005年には音楽活動を通して意気投合した仲間と、自身のバンド、ジプシー・ヴァガボンズを結成。シンガー、ミュージシャンとしての活動を本格化させました。
「最初はライブをしてもお客さまがいない…など苦労もありました(笑)。でも継続は力なりで、活動をつづけるごとに聴いてくださる方やお客さまからの反応も増えて、それがやりがいにもつながりました。自分たちの音楽で踊ってくださったり喜んでくださったり、それは本当に嬉しいことです」
ライブでは、歌だけでなくエンターテインメント性にもこだわっているそう。
「ダンサーに参加してもらったり、衣装を手づくりしたり、自分も歌うだけでなくフルートを演奏したり。見ても聴いても、トータルに楽しんでもらいたいと思っています」
結成11年となる2016年には、初となるフルアルバム『ヴァガゴロジー・シアター』を完成させました。
「10年以上が経過して、ようやく自分たちが追求する音楽を表現できるようになりました。今後は日本での活動はもちろん、海外でも演奏してみたいですね。未知なる世界への興味は尽きません。私が子どものときにミュージカルを観て感じた“ワクワク”を、今度は誰かに届けられたらいいですね」
これからも秀子さんが紡ぐ歌や音楽は、誰かに“ワクワク”を届けつづけるのでしょう。
秀子さんが所属するバンド
ジプシー・ヴァガボンズWebサイト
http://gypsyvagabonz.net/disc.html
世界最大級のジャズ専門店
disk UNION Jazz TOKYO(撮影協力)