日本の繊細で美しいお菓子を究めたい

焼き菓子や生菓子などを手がけ地元の洋菓子店に3年ほど勤務すると、横田さんは運命に導かれるかのように東京で働くことになりました。
「東京でスイーツ巡りをしていたときに、雑誌やテレビで見た東京の有名店『モンサンクレール』の求人の張り紙を発見し、すぐにコンタクトをとったんです。するとタイミングが良くその場ですぐに面接をしてもらえて、自宅に戻ったら採用の連絡が来ていて…」
以前から関西とはまた違った東京の彩り豊かなスイーツに憧れていて、いつかは東京で働いてみたいと思っていたこともあり、上京を決意。六本木の繁華街に住み、辻口シェフが六本木ヒルズにオープンするチョコレートショップでの勤務がスタートしました。
「チョコレートの繊細さと奥深さは本当に魅力的でした。メディアからの注目も高かったため、厳しい毎日の中でも自分たちのつくったスイーツが雑誌などに掲載されるのを見て、とても嬉しかったです。また、特別注文でお客さまのオーダーに合わせてさまざまな形状のものを作成することで、そういった“造る”方にも興味が強くなりました」
その後、洋菓子の造形などを競うコンテストに出場して、準グランプリを獲得するなど受賞歴も増え、賞品の研修旅行ではフランス・ベルギー・スペインなどでパティシエの仕事に触れることに。
「その際に海外のダイナミックな洋菓子に比べ、日本のお菓子は本当に繊細で美しいと感じ、そこをさらに究めていきたいと思いました」
お菓子づくりの魅力を多くの人に伝えていく

横田さんは2016年2月にフランスで開催される世界大会に出場予定。
「少しずつ実績を重ね、出場が叶いました。飴細工や大きなチョコレートの作品などを、男女ペアで2日間計18時間をかけてつくります。今から構想を練りつつ、ぜひ優勝したいと思っています!」
現在その目標を抱きながら、辻口博啓氏が校長を務める「スーパースイーツスクール自由が丘校」で講師としても活躍中。
「週に3~5回ほど、スイーツ教室で講師をしています。主婦の方たちを中心に教えていますが、こちらもとてもやりがいを感じます」
教室での触れあいを通して、お菓子をつくる楽しさや誰かに味わってもらう喜びなどを実感してもらいたいと話します。
「私がかつて、お菓子づくりをお母さんと一緒に楽しんだように、お菓子を通しての楽しみを、少しでも多くの人に伝えられたらと思っています」
横田さんはこれからも、美味しさだけでなくお菓子づくりを通しての楽しさや感動など、スイーツが持つたくさんの魅力を発信してくれるようです。
スーパースイーツスクール自由が丘校
- http://school.super-sweets.jp
- 〒152-0035
東京都目黒区自由が丘2丁目3-12 セレナヴィータ3F
SUPER SWEETS SCHOOL 自由が丘校 - TEL:03-6421-3133 (平日10:00-17:00) FAX:03-3725-6307