“矛盾の面白さ”という価値を追求

クリエイティブへの興味、自分のアイデアで価値をつくることなどをキーワードに、布田さんは新たな可能性を求めWEB業界に進むことに。
「これまでに経験したさまざまな仕事を通して、“矛盾の面白さ”のようなものを感じていました。たとえば、エコや社会貢献といった真面目な内容でも表現のテイストはクールやセクシーだったり、広告で表現はふざけていてもその背景にはしっかりしたロジックや想いがあったり。そんな、見えるものと、その背景にある矛盾の美しさみたいなものを自分も追求したいと思いました」
そんな布田さんの想いに共鳴したのが、デザイン会社ラナデザインアソシエイツ代表の木下氏だったそう。
「WEB業界は現在も可能性が広がりつづけています。そこで仕事をすることへの興味に加え、会社も営業に関する新たな部署を立ち上げるなどの新しい試みを始めていたので、自分の想いと合わせてさらにいろんなことにトライしていきたいと決意しました」
WEBプロデューサーとしての仕事をスタートさせた布田さん。スタッフや予算管理を含め、さまざまなプロジェクトを推進するようになりました。
「クライアントにヒアリングをしてニーズを引き出しながら、ディレクター、デザイナー、エンジニア、ライター、イラストレーター、カメラマン…といったさまざまなクリエイターを一つにまとめ、ゴールに向けてプロジェクトを推進する役割を担っています。これまでになかったものを生みだしていること、そして、こうしたらもっと良くなるといった細かなプロセスの積み重ねにすごくやりがいを感じます」
“まだない答え”をこれからも探しつづける

WEB制作には多様な魅力があると語る布田さん。
「技術が日々進化し、表現の自由度も高まっています。また発信側と受信側のコミュニケーションが密接だったり、実店舗などと絡めた施策を考えたり、常に新しいアイデアや試みをカタチにすることができます。さまざまな業界のクライアントとつながれるのも、この仕事ならではの魅力だと思いますね」
しかし大変な部分も少なからずあるそう。
「クライアントは当然、最大限に良いものや面白いものを求めています。しかしそこには、“予算”という大きな制約が存在します。ものづくりだけでなく、その予算や限られたスケジュールのなかで最高の結果に導くことも自分の重要なミッションです。“矛盾の面白さ”ではありませんが、厳しい制約があるときほど、より良い結果につながることもあります。そんなところも、この仕事の楽しさの一つです」
現在の仕事のスキルや経験を深めながら、会社全体の価値の向上、そして、デジタルを駆使して周囲をより良く変えていきたいといいます。
「スキルや経験を生かして、目の前のさまざまな課題を解決することに貢献していきたいです。物事にはさまざまな制約があるものですが、逆にそれを楽しみつつ、これからも“まだない答え”を探しつづけようと思います」
布田さんの挑戦は、これからもまだまだつづくようです。