究極のコーヒーとは飲む人に喜びを提供するもの

「バリスタの世界チャンピオンと一緒に働いて、コーヒーをいろんな風に捉えて楽しく触れているのが印象的でした。ビジネスでもアートでもプライベートの場でも、コーヒーはすべてに馴染みます。集中力を高めてくれたりクリエイティブな環境をつくってくれたり、コミュニケーションを豊かにしてくれたり。バリスタとしておいしさだけでなく、そんなコーヒーを中心にした二次的な価値を提供したいと考えました」
味が濃かったり薄めだったり、酸味が強かったり弱めだったり、コーヒーをおいしく感じる基準は人それぞれ。そのなかで、コーヒーを中心に空間、サービス、インテリア、カップ・・・など、すべてのバランスを整えて「おいしい!」と感じてもらう瞬間を提供することにこだわっているといいます。
「コーヒーの98%は水で、濃いものでもコーヒーの成分は2%以下程度です。技術的なところだけでなく、水をどこまでリスペクトできるかからはじまり、お客さまにどう楽しんでいただくかを考えることが、バリスタとして重要なことだと思っています」
最近では商業施設やセレクトショップ、ファッションショーやフェスといったイベントなどでコーヒーを販売する機会も多いそうですが、どんなシチュエーションでも共通するのは、楽しむ人のことを考えることと向山さんは話します。
「究極のコーヒーとは何でしょうか。それはおいしくつくることだけではなく、時間や空間も含めて、飲んだ人に喜びを感じてもらうことだと思っているんです」
一杯のコーヒーから無限の出逢いを広げる

バリスタとして活躍するだけでなく、コーヒーを中心に活躍のフィールドを広げている向山さん。“珈琲創造企画”を手がけるpeaks&spaceを立ち上げ、自身のブランド『みほし焙煎珈琲製造所』をオープン。さらにコーヒーショップのプロデュースやコンサルティング業、バリスタの教育、スイーツや製品開発などにも力をいれています。そんなコーヒーを中心とした仕事を通じて、さまざまな出逢いが広がっているそう。
「豆の生産、焙煎といったコーヒーに直接的に関わる方だけでなく、プロダクト、グラフィック、インテリアなどのデザイナーやモノづくりの職人さんなど、本当にさまざまな職種の方との出逢いが広がっています」
コーヒーで場をつくり、そこから広がってゆく出逢い。それはお客さまにも、自分自身にも当てはまるといいます。これからコーヒーを通じて、いろんな出逢いや可能性をつくっていきたいと向山さんは抱負を語ります。
「日々大量に出るコーヒーの粕を再利用して新たな製品につなげるプロジェクトをはじめ、いろんなアイデアがあります。亡くなった父が『いつかコーヒーショップを開きたいと話していた』と先日母親から聞いたのですが、自分は現時点ではショップを開きたいというわけではありません。ただ今は、一杯のコーヒーから無限に広がる可能性を、純粋にこれからも楽しんでいきたいと思っているところなんです」
バリスタとしての誇りを胸に抱きつつ、コーヒーを中心とした向山さんの活動は、これからさらに芳醇な香りと味わいを世の中に放ってゆくのでしょう。