お知らせ
本日、国立大学法人静岡大学、損害保険ジャパン株式会社、Mysurance株式会社と、以下の共同リリースをいたしましたのでお知らせいたします。

2021年4月20日
国立大学法人 静岡大学
損害保険ジャパン株式会社
Mysurance 株式会社
スルガ銀行株式会社
お子さまの安心・安全なスマホ生活に向けた産学連携
沼津市および三島市の小・中学校へ「情報モラルリーフレット教材」を配布
国立大学法人静岡大学(学長:日詰 一幸、以下「静岡大学」)と損害保険ジャパン株式会社(代表取締役社長:西澤 敬二、以下「損保ジャパン」)、損保ジャパンの子会社であるMysurance株式会社(代表取締役社長:川上 史人、以下「Mysurance」)、スルガ銀行株式会社(代表取締役社長:嵯峨 行介、以下「スルガ銀行」)は、お子さまの安心・安全なスマートフォン(以下「スマホ」)の利用を後押しする活動の一環として沼津市および三島市の全ての小・中学校へ、静岡大学教育学部塩田研究室監修の親子で学べる「情報モラルリーフレット教材」(以下「本教材」)を無償で配布します。

1.背景・目的
本教材は、お子さまの安心・安全なスマホ利用をサポートするために、静岡大学とMysuranceが2020年2月に共同開発しました。
静岡大学と損保ジャパン、Mysuranceは、本教材の無償配布に協賛するスルガ銀行とともに、2020年12月から本教材を主に静岡県内の小・中学校に配布する活動を行っており、このたび、沼津市と三島市の小・中学校にも無償で配布することとしました。
2.取組み概要
本教材を沼津市および三島市内全ての小・中学校に対し、無償で配布します。
本教材は、スマホ利用に関する指差しチェックリストや、学校でのスマホ利用に関するトラブル事例、利用上のマナーなどを掲載しており、親子で対話しながら、スマホの安心・安全な使い方やご家庭での利用ルールを考えることができる内容になっています。
Mysuranceの公式ウェブサイトでは、スマホ利用に関するルールを学べる動画(静岡大学教育学部塩田研究室監修)を掲載しており、保護者会等でご活用いただくことも可能です。
<「情報モラルリーフレット教材」イメージ>

3.今後について
今後もスルガ銀行は、静岡大学、損保ジャパン、Mysuranceとともに情報モラル教育に取り組む自治体や協賛企業と連携し、静岡県内の小・中学校や高校への本教材の配布や、講演会の開催などを通じて、お子さまの安心・安全なスマホ利用の実現に貢献していきます。
以 上
本件に関するお問い合わせ先
スルガ銀行株式会社 | 総合企画本部 広報室 電話:03-3279-5536 |
---|