男性や若手が活躍できる現場に

「介護の現場で大変と感じるのは、時間管理かもしれません。日勤や夜勤など常に違うので、心身のオンとオフをしっかり切り替えるようにしています。また利用者さまの最期をお見送りすることもありますので、仕事にやりがいを感じながらも肉体的・精神的にハードな部分もあります」
そんなときに励みになるのが「ありがとう」と感謝されること、そして介護士の仕事にやりがいを感じていることと森田さんは話します。
「介護というのは、すべての人にとって大きなテーマです。誰もが生きていくうえで避けられないことでもあります。そこをサポートできるというのは、本当に尊くて素敵な仕事だと感じます」
利用者さまの個性は十人十色。一人ひとりに合わせてサポートとケアすることが重要になります。就職した2002年頃は介護現場で働く人の多くは女性で、若手よりもベテランが多かったそうですが、近年は大きな変化が見られるそう。
「男性や若手の介護士がとても増えましたね。社会的に仕事に対する男女のボーダーがなくなったこともありますが、ニーズもやはり増えているのだと思います」
一般的に老人ホーム利用者は女性が多く、現在勤務している特別養護老人ホームに入居されている80名のうち68名が女性だそう。
「介護機器も非常に進化していますが、介護士は力仕事も必要ですので、その点で男性介護士は重宝されます。また男性利用者さまにとっては同性なので話しやすかったり、女性利用者さまも頼ってくださったり可愛がってくださったり、男性介護士だからこそのニーズも多くあると思います」
利用者さまとの触れ合いは楽しいと笑顔の森田さん。本名以外に「お父さん、お兄さん、○○くん、□ちゃん」など、さまざまな名称で呼ばれているそう。
「その方にとっての自由な名称で呼んでもらっています。家族のように親しくなっていきますが、言葉づかいや態度には充分に気をつけています。そういったコミュニケーションは本当に楽しいし、仕事のモチベーションにもつながります」
介護士の魅力をもっともっと広めたい

介護の仕事に携わって丸15年が経過。現在感じていることは介護業界の深刻な人材不足といいます。
「今はどこでも人材不足という声が聞こえますが、介護業界はずっと人材不足です。高齢化で施設が増え求職は数多くあるのですが、人材が追いついていない状況です」
そのような現状でも、森田さんは日々の生活をサポートしながらイベント開催や外出といった利用者さまに喜んでもらう企画も多く実施しています。
「地元とのつながりを大事にして、地域の幼稚園児や小学生との交流をしたり、イベントを開催したりしています。そんなときには、利用者さまの笑顔が本当に輝くんです。見ているこちらまでハッピーな気分になります」
もっともっと笑顔を増やすために、森田さんは介護士のみならず介護・福祉全体の仕事の魅力を一人でも多くの人に知ってもらいたいと思っていると話します。
「高齢化で社会のニーズは高まりつつも、人材は不足しつづけています。もちろん楽な仕事ではありませんが、暗いイメージを払拭して、誰しもが、とても大切な介護の仕事に興味を持っていただけるような活動も、これからどんどん積極的に行なっていきたいと思っています」
現場でたくさんの人と触れ合い笑顔を生みだしながら、森田さんはまた新しい目標に向かって歩み始めました。
『社会福祉法人 賛育会』WEBサイト