NISA口座金融機関変更変更方法はこちら

NISAとは

NISA(ニーサ)とは投資で得られた利益が非課税になる「少額投資非課税制度」のことです。

NISAを利用するためには、証券会社や銀行、郵便局などの金融機関で「NISA口座」を開設する必要があります。
NISA口座は日本国内に住む18歳以上の人なら誰でも、1人につき1口座開設することができます。

NISA概要

つみたて投資枠 成長投資枠
年間投資枠 120万円 240万円
非課税
保有期間
無期限 無期限
非課税
保有限度額
(総枠)
1,800万円
1,200万円
(内数)
口座開設
期間
恒久化 恒久化
投資
対象商品

長期の積立・
分散投資に
適した
一定の
投資信託
(金融庁の基準
を満たした投資
信託に限定)

対象ファンド
一覧はこちら




上場株式・
投資信託等


対象ファンド
一覧はこちら
対象年齢 18歳以上 18歳以上
  • 当社NISAでは上場株式への投資はできません。また、投資信託でも①整理・監理銘柄 ②信託期間20年未満 ③レバレッジ型 ④毎月分配型等の投資信託への投資はできません。
    (注)2023年末までに、つみたてNISA及び一般NISAの勘定において投資した商品は、2024年1月以降はNISAの外枠で管理され、2023年までのNISA制度における非課税措置が適用されます。

出典:金融庁NISA特設ウェブサイト

NISAを活用することで、
運用利益は非課税で受け取ることができる!

例えば・・・

投資信託Aを50万円で購入し、数年後60万円になったところで売却してみたところ

NISAを活用した場合
NISAを活用しなかった場合
投資信託をスルガで
運用するメリット

1少額から投資できる

2いつでもどこでもネットで取引ができる

3スマホアプリ
「スルガ銀行CONNECT」
いつでも投資状況
確認できる スルガ銀行CONNECT

4充実したファンドラインナップ

ノーロード投資信託の達人

5困ったらお近くのスルガ銀行で相談できる

店舗一覧はこちら

6手数料無料で投資信託が購入できる

ファンド購入はこちら

NISA活用例

①コツコツ長期積立

長期にわたって、少額で継続的に積立投資したい方へ

(例)3万円で40年間つみたて投資枠で投資した場合

投資期間中の運用利回りが一律 年3%の場合
2,778万円(投資元本の約1.9倍)

②年間投資枠を上限まで

つみたて投資枠の年間投資枠上限まで使いたい方へ

(例)月10万円を15年間つみたて投資枠で投資した場合

投資期間中の運用利回りが一律 年3%の場合
3,536万円(投資元本の約2.0倍)

③成長投資枠で一括購入

成長投資枠を活用して、まとまった資金を運用したい方へ

(例)成長投資枠にてA社の株式投信を基準価格24,000円で100万口(240万円)買付け、そのまま1年間保有した場合

その年の配当金が一株あたり48円だった場合
A社株式1,000+配当金4.8万円

  • 当社では株式の取扱いはございません。
  • 販売手数料は考慮していません。
  • 配当金は企業が得た利益を株主に分配するものであり、企業の判断によっては支払われない場合もあります。
  • NISA口座で買付けた株式の分配金を非課税にするには、受取方法を株式数比例分配方式にする必要があります。

④成長投資枠もつみたて投資枠も活用

成長投資枠とつみたて投資枠の両方を短期間で上限まで活用し、その後継続保有したい方へ

(例)成長投資枠、つみたて投資枠それぞれ年間上限額まで5年間投資しその後15年間保有した場合

投資期間中の運用利回りが一律 年3%の場合
3,021万円(投資元本の約1.7倍)

NISA動画

NISAには「つみたて投資枠」と「成長投資枠」があります。動画で分かりやすく解説いたします。

動画提供:大和アセットマネジメント

第1回 投資するならNISAがお得

第2回 NISAってどうやって使うの?

第3回 つみたて投資枠ってなに?

第4回 成長投資枠ってなに?

第5回 結局なにに投資すればいいの?

NISAのはじめかた

1投資信託口座を開設する

インターネットバンキングまたは店頭窓口にてお申込みいただけます

2NISA口座を開設する

インターネットバンキングまたは店頭窓口にてお申込みいただけます

3ファンドを購入する

ご購入方法に関するお問い合わせは店頭またはこちらまで