「目的」のある貯金が人生を豊かにする! お金を貯める3つの習慣
2015/01/20働く
「今月もお財布がピンチ!」…そんなドキドキ感を味わったことがある人は少なくないだろう。そうならないために必要なのが「貯金」。今回は、各分野の専門家が情報発信するサイト「オールアバウト」の預金・貯金ガイドも務めるファイナンシャルプランナーの坂本綾子さんに、お金を貯める3つの習慣を伺った。
その1:「学生時代にしかできないことをするための資金」を貯めると考える
何事も目的がなければやる気になれないもの。坂本さんは、貯金を習慣化するには、まず「目的の設定が大事」だと話してくれた。
「就職すると自由になる時間も減りますから、『貯金は学生の今しかできないことをする資金』と考えるようにしましょう。
例えば旅をする、専門的なことを学ぶ…。特に旅行は見聞を広め、自分を客観視できるいい機会で、将来を考えるきっかけにもなるはず。若い頃の体験は後から買うことができません。そう考えれば、おのずとムダ遣いも減るはずです」
これなら貯金通帳を見るのも楽しくなりそう。では、貯金額はどう決めたらよいのだろう?
その2:毎月の貯金金額を「収入の割合」で決める
「『1か月の収入の〇割は絶対おろさない』というように、割合を決めて貯金するようにしましょう。ただし、長続きできるよう、多少の余裕をもたせるのがポイント。
それから、学生は就活の費用も必要です。さまざまな調査結果を見ると、交通費なども含め平均13~16万円程度かかるそうなので、このこともきちんと考えてお金を貯めておきましょう。成人式のスーツを購入する際に、就活も意識したものにすると節約になりますよ」
なるほど。バイト次第で毎月の収入が変わることもあるから、確かに「金額」ではなく、「割合」で考えると気軽にできそうだ。
その3:一番よく使うものの出費記録をつける
しかし、どうしてもやめられないのが「ムダ遣い」。坂本さんは、これもある習慣を身に付けることで防げるという。
「一番出費が多いと感じるものに限って、記録をつけること。すると、実は要らないものを買っていた、あるいは買ったけど使わなかったものが見えてきます。1項目に限れば、メモ程度でできますしね。また電子マネーは、履歴をチェックしてチャージ額を決め、余れば節約できた、足りなければ何に多く使ったのか、簡単に分かりますよ」
「貯金」と聞くと我慢が必要だとか、お金が無くなったら親にすがれば…と思う人もいるかもしれない。でもこうして、ちょっとした習慣を身に付け、貯金自体を習慣化することは、卒業後の自立にもきっと役立つだろう。
文:北舘和子/企画:エフェクト

-
0.6%金利が引き下げられる「フラット35リノベ」とは? 2016/07/27住まい
-
U29女子のボーナスの使い道を大調査!ファイナンシャルプランナーが有意義に使うコツも伝授します! 2016/07/22働く
-
ついに1%を切ったフラット35。2015年度に借りたのはどんな人?? 2016/07/13住まい
-
「稼ぎ方」は「お金の使い方」で変わる?何のために働くのか考えてみた 2016/06/27働く
-
あれれ?おかしいぞ??出産手当金・育児給付金の支給日は思ったより遅い 2016/06/02その他
-
手取り20万円でも年100万円貯まる?一人暮らし女子の貯蓄術 ~心の準備編~ 2016/05/31働く
-
毎月の貯金をあと5万円増やす方法は?一人暮らし女子の貯蓄術 ~実践編~ 2016/05/31働く
-
増税前だからと焦らずに! 住宅購入と消費税をおさらい 2016/04/01住まい
-
「貯金が趣味」っていえるかも。貯金のモチベーションを保つ方法 2016/02/08趣味
-
結婚後のお財布管理、どうするのが◎? 2015/09/09結婚
-
【先輩たちの実例紹介】海外大学への進学費用&奨学金の活用術 2015/04/28スタディ
-
習い事にどこまで金額をかけるか?自己投資金額のあれこれ 2015/03/07趣味
-
出産費用って結局いくら?手術や部屋代で増加分、手当や保険で… 2015/03/01その他